2009年5月8日金曜日

宮川俊彦〔著〕『中学受験に迷う親たちへ』


ここでは本の紹介・書評はしないつもりでいたけれども、読んだ本の感想を綴って簡単に紹介するくらいのことはしてみようと思いなおした。

最初の一冊は、宮川俊彦〔著〕『中学受験に迷う親たちへ─知っておくべきこと、考えておくべきこと』PHP研究所、2009年4月、159p.)。たまたま手にとって目次を見たところ、第三章「思索の蓄積がない教師と親に教育はできるか」という文句が目に飛びこんできたので、これはいまの自分の関心と重なるのではないかと思って読んでみた。

その第三章に述べられている著者の見解(これは4月30日のエントリー「教育現場の惨状」を裏書きする内容で、問題意識を共有するものだ)や、「学校は過剰に企業の意向に沿いすぎて、本来為すべき教育を後退させている」(p.111.)といった意見や、現在の学校教育が根底に抱えている方法論の問題に関する指摘など、納得するところが多い。たとえば「「分かろうとする力」を育成できるか」という見出しで述べられている下記に引用するような見解は、受験を前提とした現在の教育方法の問題点を衝いているものだと思われる(引用にあたって本文にあったルビは〔 〕に入れて表記した)

 受動的態度の要因はまだある。「教えたら覚える」という原理が長く引っ張られていることだ。
 戦後なども、「戦前、戦中の教えによって自分はこうなった」となんでも教えた側の責任を問い、そのまま受動しただけの自分の責任を躱〔かわ〕す言説があった。それを卑怯と言いたいが、相手はもう死に始めているからあえて彼らに語ることはしない。
 しかし問題はそれが今もって原理であることで、実に情けないと思う。教師は教える存在。子は学ぶ。しかも分かるように教える。それがサービスだ。落ちこぼれないようにする。学校教育はそういう設定にある。
 しかも歴史教科書などがいい例だが、この記述はいけないとか、事実に反しているとか、近隣国への配慮が足りないとか、そうしたことが大きなテーマになったりしている。
 そこには、基本として「教えたらそれを学ぶ=覚える」という原理が一貫している。この基本原理は確かに漂白・染色のそのままを示唆しているのだが、安易だ。学ぼう、分かろうとする子たちの育成は、その原理を踏まえた上に向かう多層構造を作らないと停滞を招く。知識注入から表現教育へという大道〔だいどう〕は必然の回路としてある。だが、それはまだ理念としても手法としても展開されないでいる。
 どう伝えるかに粉骨砕身は必要であるけれども、分かろうとする力がなくては何にもならないことは自明だ。「分かっててもやらない」とか、「分からせないお前が悪い」式の傲慢な理解の客になってしまう。
 企業などでもコミュニケーション不足は指摘しても、対策は「伝える努力」くらいしか語られない。これは実に一面的な愚見であり、きっとそういう職場は何年経ってもダメだし、迂遠さが冗漫さを招くに違いない。
  〔pp.117-118.〕


本の標題には「中学受験に迷う親たちへ」とあるが、本書は「親たち」だけではなく、小学校から大学・大学院まですべての教育課程に属する教員、塾・予備校の教員、さらに教材作成をおこなっている出版社の編集者にも読んでほしい一冊である。

0 件のコメント:

コメントを投稿